Since 2007, 2 新潟で採集した鉱物を中心に紹介しています。産地については大まかな記載にしてあります。
左の産地別よりお入り下さい。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長波及び短波紫外線によりそれぞれ蛍光を発する鉱物があります。紫外線ランプを当てただけでは紫外線で発光するだけですが、ミネラライト、または紫外線ラ ンプにフィルターを通ことにより蛍光による色を見ることが出来ます。以下にミネラライトによる蛍光色を示します。必ずこの色に蛍光するということではなく、この色になることがある、と言うことです。
紫色 電気石・ゴム石
青色 蛍石・亜鉛華・ナソン石・灰重石・銀星石・ソーダ斜長石・霰石
濃青色 ベニト石
淡青色 霰石・ダイアモンド
黄青色 メタ銅ウラン石
緑色 瑪瑙・コパル石・クラウフォード石・石膏・蛋白石・玉滴石・木化蛋白石・ソーダ珪灰石・シュロッキンゲル石・ウラン方トリウム石
輝緑色 アダム石・珪酸亜鉛鉱
濃緑色 瑪瑙
青緑色 重晶石・ストロンチウム鉱・珪灰石
淡緑色 瑪瑙・リチア雲母・ウラニウム鉱物
黄緑色 燐灰ウラン鉱・シュロッキンゲル石・ベータウラノピライト・銅ウラン鉱・ジョーン石・含ウラン玉滴石・ウラノフェーン・ウラノピライト・ジッペ石・瑪瑙・琥珀・
黄色 クンツ石・ソーダ珪灰石・パウエル鉱・プライム石・サファイア・透石膏・テルリングア鉱・ジッペ石・毒重石・硫酸鉛鉱・魚眼石・銅重石
黄金黄色 灰重石・透石膏・珪灰石
輝黄色 カルシウムラーセナイト・カーチス石・ウエルネル石
緑黄色 銅重石
淡黄色 ジアスポル・透石膏・シンプソン石
暗褐色 紅鉛鉱
褐色 ハウ石
赤黄色 クンツ石
レモン黄色 ウラニウム鉱物
橙色 フッ素燐灰石・マンガン燐灰石・ソーダ珪灰石・サファイア・閃亜鉛鉱・ジルコン
橙赤色 方ソーダ石
褐赤色 フォスゲン石
赤色 岩塩・ヘキサゴナイト・ルビー・サファイア・赤色スピネル・透閃石・斧石
ピンク色 ハックマン石・曹柱石・透閃石
青白色 シンプソン石
灰白色 明礬石
灰色 デュモルチ石
黄白色 重晶石・アイエルホッフェル石
クリーム色 亜鉛華・蛍石・異極鉱
赤色は顕著なものです。参考文献5より一部改変し抜粋。
紫色 電気石・ゴム石
青色 蛍石・亜鉛華・ナソン石・灰重石・銀星石・ソーダ斜長石・霰石
濃青色 ベニト石
淡青色 霰石・ダイアモンド
黄青色 メタ銅ウラン石
緑色 瑪瑙・コパル石・クラウフォード石・石膏・蛋白石・玉滴石・木化蛋白石・ソーダ珪灰石・シュロッキンゲル石・ウラン方トリウム石
輝緑色 アダム石・珪酸亜鉛鉱
濃緑色 瑪瑙
青緑色 重晶石・ストロンチウム鉱・珪灰石
淡緑色 瑪瑙・リチア雲母・ウラニウム鉱物
黄緑色 燐灰ウラン鉱・シュロッキンゲル石・ベータウラノピライト・銅ウラン鉱・ジョーン石・含ウラン玉滴石・ウラノフェーン・ウラノピライト・ジッペ石・瑪瑙・琥珀・
黄色 クンツ石・ソーダ珪灰石・パウエル鉱・プライム石・サファイア・透石膏・テルリングア鉱・ジッペ石・毒重石・硫酸鉛鉱・魚眼石・銅重石
黄金黄色 灰重石・透石膏・珪灰石
輝黄色 カルシウムラーセナイト・カーチス石・ウエルネル石
緑黄色 銅重石
淡黄色 ジアスポル・透石膏・シンプソン石
暗褐色 紅鉛鉱
褐色 ハウ石
赤黄色 クンツ石
レモン黄色 ウラニウム鉱物
橙色 フッ素燐灰石・マンガン燐灰石・ソーダ珪灰石・サファイア・閃亜鉛鉱・ジルコン
橙赤色 方ソーダ石
褐赤色 フォスゲン石
赤色 岩塩・ヘキサゴナイト・ルビー・サファイア・赤色スピネル・透閃石・斧石
ピンク色 ハックマン石・曹柱石・透閃石
青白色 シンプソン石
灰白色 明礬石
灰色 デュモルチ石
黄白色 重晶石・アイエルホッフェル石
クリーム色 亜鉛華・蛍石・異極鉱
赤色は顕著なものです。参考文献5より一部改変し抜粋。
2)硬度
硬度の違う鉱物で傷を付け、目的とする鉱物の硬度を調べます。硬度を調べる時には、最初は硬度の小さな鉱物から順に用いて傷を付けるようにします。なるべく標本に傷を付けないことが大切です。硬度差が大きな時にははっきりとした傷が付きますが、硬度差が小さい時には傷も非常に小さく浅いものとなります。ですので、硬度差が小さい時にはルーペ等で傷の有無を確かめることが必要となります。また、一見傷が付いたように見えても、実は傷を付けた方の鉱物の削れた残骸であることも多いので、傷を付けたら一度表面を拭いて傷かどうか良く観察することが必要です。
また、硬度3.5というのは3と4の丁度中間の値という事ではなく、硬度がその間にあるということを意味しています。 硬度を決定する時には、上と下の値を持つ鉱物でそれぞれ調べて硬度の特定を行います。一般に硬度が3より小さいもの、および7より大きいものは非常に少ないので、調べたものがこの範囲にある時にはかなり特定が容易になります。一つの結晶でも方向により硬度が大きく異なる場合があります。例えば藍晶石は結晶の方向によりかなり硬度が違いますので注意が必要です。標準となる硬度計の鉱物は、なるべく結晶のはっきりしたものを用います。特に硬度7の石英は結晶のはっきりしていないものは硬度が低くなりがちです。
以下にモースの硬度を示しますが、下に示したような日常的な代用品で調べることも可能です。
硬度1:滑石
硬度2:石膏
硬度3:方解石
硬度4:蛍石
硬度5:燐灰石
硬度6:正長石
硬度7:石英
硬度8:トパズ
硬度9:コランダム
硬度10:ダイヤモンド
硬度3:十円硬貨
硬度4.5:釘
硬度5.5:ガラス
硬度6:ナイフ
硬度の違う鉱物で傷を付け、目的とする鉱物の硬度を調べます。硬度を調べる時には、最初は硬度の小さな鉱物から順に用いて傷を付けるようにします。なるべく標本に傷を付けないことが大切です。硬度差が大きな時にははっきりとした傷が付きますが、硬度差が小さい時には傷も非常に小さく浅いものとなります。ですので、硬度差が小さい時にはルーペ等で傷の有無を確かめることが必要となります。また、一見傷が付いたように見えても、実は傷を付けた方の鉱物の削れた残骸であることも多いので、傷を付けたら一度表面を拭いて傷かどうか良く観察することが必要です。
また、硬度3.5というのは3と4の丁度中間の値という事ではなく、硬度がその間にあるということを意味しています。 硬度を決定する時には、上と下の値を持つ鉱物でそれぞれ調べて硬度の特定を行います。一般に硬度が3より小さいもの、および7より大きいものは非常に少ないので、調べたものがこの範囲にある時にはかなり特定が容易になります。一つの結晶でも方向により硬度が大きく異なる場合があります。例えば藍晶石は結晶の方向によりかなり硬度が違いますので注意が必要です。標準となる硬度計の鉱物は、なるべく結晶のはっきりしたものを用います。特に硬度7の石英は結晶のはっきりしていないものは硬度が低くなりがちです。
以下にモースの硬度を示しますが、下に示したような日常的な代用品で調べることも可能です。
硬度1:滑石
硬度2:石膏
硬度3:方解石
硬度4:蛍石
硬度5:燐灰石
硬度6:正長石
硬度7:石英
硬度8:トパズ
硬度9:コランダム
硬度10:ダイヤモンド
硬度3:十円硬貨
硬度4.5:釘
硬度5.5:ガラス
硬度6:ナイフ
カウンター
産地別
最新コメント
[06/17 www-darknettiz]
[06/16 Curtisatork]
[06/13 Frankzenly]
[06/12 Andrewemert]
[06/11 PhilipCooth]
リンク
プロフィール
HN:
ピース
性別:
男性
趣味:
パソコン
自己紹介:
新潟で鉱物を採集して活動しています。
相互リンクご希望の方は下記のメールアドレスにお願いします。
maze2256@gmail.com
相互リンクご希望の方は下記のメールアドレスにお願いします。
maze2256@gmail.com
ブログ内検索